
交通事故の治療は特殊である
交通事故による怪我で通院する場合、通常の怪我で通院する場合と異なり、一定の注意が必要です。
交通事故以外の原因で怪我をした場合、痛みなどが治るまで通院を継続することが一般的です。
しかしながら、交通事故の治療の場合は、いつまでも通院を継続することが困難な場合が大半です。
なぜなら、例えばむち打ちの場合、3ヶ月程度で保険会社が治療費を打ち切る場合が多く、通院を継続したくても通院が困難な場合が多いからです。
もし痛みや痺れが残っているにも関わらず治療費を打ち切られた場合、健康保険を使って通院を継続し、それでも痛みや痺れが残存する場合には後遺障害の等級申請を行う必要があります。
このように交通事故で通院する場合には、通常の怪我で通院する場合とは異なる側面があります。
そこで、以下のことに気をつける必要があります。
交通事故の治療のポイント
①診断書に怪我の状況を詳細に記入して貰う
診断書に記載されていない怪我は、後々、交通事故によって生じた怪我でないと扱われる可能性があります。
②適切な時期に適切な検査を受ける
交通事故による怪我で検査を実施する目的には、治療目的以外に証拠を保全する目的もあることから、どのような検査をいつ実施するかは極めて重要です。
③健康保険による治療を認めてくれる病院で治療する
交通事故による怪我の治療に健康保険を使うことは可能ですが、そもそも健康保険を使えないと主張する病院も少なくありません。
健康保険を使えない病院で治療を受け、治療費を打ち切られた場合、その後も治療を受けるためには10割負担を強いられる可能性があります。
交通事故で病院を選ぶ場合、治療費を打ち切られた際のことも考えて病院を選ぶことが大切です。
④後遺障害診断書の記載に慣れている病院を選ぶ
後遺障害の申請を行う場合のことを考えて、後遺障害診断書の記載に慣れている医師がいる病院で治療を受けることをお勧めします。
後遺障害診断書そのものを書いてくれない医師や書いてくれても全く的外れな記載をする医師がいるのが現状です。
的外れな後遺障害診断書を提出しても適切な後遺障害の等級が認定される可能性は極めて低いと言わざるを得ません。
大東で交通事故に遭われた方へ
交通事故は、交通事故直後からの対応が非常に重要ですので、大東市周辺で交通事故に遭われ、確実な治療が可能な病院をお探しの方、交通事故に強い弁護士をお探しの方は、交通事故後1日も早く、大東・交通事故総合相談センターにご相談下さい。